2025/05/30 Webページ、参加登録、発表申込フォームをオープンしました。
研究会概要
近年、量子基礎論と量子情報科学の融合的な進展は目覚ましく、不確定性原理や量子もつれといった量子の特異な性質が、通信・暗号・計算などの情報技術に革新をもたらしています。こうした新たな知見は、ベルの定理をはじめとする「実験形而上学」の発展や、量子力学の「情報理論的」理解を一層深めるフィードバックとして機能しています。
そこで量子力学誕生100周年を契機に、量子基礎論および量子情報科学の最前線の知見を共有し今後の量子論のさらなる発展を議論する場として本研究集会を開催します。当研究会では量子基礎論および量子情報科学の最先端で活躍する研究者による発表や学生・若手研究者向けのチュートリアル講義・ポスター発表に加え、素粒子・宇宙・物性分野の研究者との学際的な交流の場を提供します。参加者同士の活発な意見交換を通した新たなアイデアの創出や、若手研究者の育成を期待しています。量子論に関心のある学生や若手研究者、更には分野外からの参加者も大歓迎です。この貴重な機会に次世代の量子科学の未来を共に切り拓いていきましょう。
※本研究会の口頭講演は招待講演のみです。ポスター発表は参加者から募集しております。
開催日時・場所
● 日程:2025年9月8日(月) 〜 9月12日(金)
● 場所:京都大学 基礎物理学研究所 湯川記念館 パナソニック国際交流ホール [オンライン配信あり※1]
(基礎物理学研究所へのアクセスはこちら)
● 参加登録、ポスター発表申込、発表概要提出:7月18日(金) 締切※2
旅費補助申し込み:7月4日(金) 締切※3
※1 オンライン参加のみを希望される方も参加登録が必要です。
※2 発表概要の提出にはIndico YITPのアカウント取得が必要です(アカウント取得はこちら)。
※3 主に学生を対象として、ポスター発表者の中から希望者に先着順で旅費の援助を行います。予算に限りがあるため、研究費等をお持ちの方はなるべくそちらをお使いください。
プログラム
● 9月8,9日:チュートリアル講演、ポスターセッション
● 9月10,11,12日:招待講演、ポスターセッション
詳細はタイムテーブルのページをご覧ください。
Tutorial
木村 元(芝浦工業大学)
中田 芳史(京都大学基礎物理学研究所)
宮寺 隆之(明治学院大学)
Invited Speakers
伊藤 憲二(京都大学)
井元 信之(東京大学)
上田 正仁(東京大学)
内山 智香子(山梨大学)
小澤 正直(名古屋大学, 立命館大学, 中部大学)
川上 恵里加(理化学研究所)
菅野 優美(九州大学)
小芦 雅斗(東京大学)
佐藤 文隆(京都大学名誉教授)
清水 明(東京大学)
高柳 匡(京都大学基礎物理学研究所)
谷村 省吾(名古屋大学)
谷本 溶(ローマ・トル・ヴェルガータ大学)
筒井 泉(日本大学, 高エネルギー加速器研究機構)
中平 健治(玉川大学)
中村 泰信(東京大学)
長谷川 祐司(ウィーン工科大学、北海道大学)
平野 琢也(学習院大学)
森 立平(名古屋大学)
李 宰河(東京大学)
費用
ブレーク代1人500円。懇親会参加者は別途懇親会費(1人4000円前後を予定)。ブレーク代、懇親会費は学会当日に現地で集金します。
後援
本研究会は基研研究会の一環として、
・京都大学 基礎物理学研究所
の補助を受けて開催されています。
世話人
荒井 駿(東京大学)
木村 元(芝浦工業大学)
倉持 結(九州大学)
佐々木 寿彦(Quantinuum K.K.)
高倉 龍(大阪大学、連絡責任者)
中田 芳史(京都大学基礎物理学研究所)
松浦 孝弥(理化学研究所)
皆川 慎太朗(エクス=マルセイユ大学)