• indico アカウント作成の承認は、自動ではなく平日8:30-17:15 の間に手動で行われるため、それ以外の時間帯は承認されるまでに時間がかかってしまいます。申し訳ございません。 The approval of indico account creation is done manually between 8:30 am and 5:15 pm on weekdays (JST).
Sep 8 – 12, 2025
京都大学基礎物理学研究所
Asia/Tokyo timezone

 

近年、量子基礎論と量子情報科学の融合的な進展は目覚ましく、不確定性原理や量子もつれといった量子の特異な性質が、通信・暗号・計算などの情報技術に革新をもたらしています。こうした新たな知見は、ベルの定理をはじめとする「実験形而上学」の発展や、量子力学の「情報理論的」理解を一層深めるフィードバックとして機能しています。 

そこで量子力学誕生100周年を契機に、量子基礎論および量子情報科学の最前線の知見を共有し今後の量子論のさらなる発展を議論する場として本研究集会を開催します。当研究会では量子基礎論および量子情報科学の最先端で活躍する研究者による発表や学生・若手研究者向けのチュートリアル講義・ポスター発表に加え、素粒子・宇宙・物性分野の研究者との学際的な交流の場を提供します。参加者同士の活発な意見交換を通した新たなアイデアの創出や、若手研究者の育成を期待しています。量子論に関心のある学生や若手研究者、更には分野外からの参加者も大歓迎です。この貴重な機会に次世代の量子科学の未来を共に切り拓いていきましょう。

 

Recently, remarkable progress has been made in integrating quantum foundations and quantum information: quantum phenomena, such as uncertainty relations and quantum entanglement, have led to innovations in computation, cryptography, and other information technologies. These new findings serve as feedback for the development of ‘experimental metaphysics’ such as Bell's theorem and for further deepening the information-theoretic understanding of quantum mechanics. 

On the occasion of the 100th anniversary of the birth of quantum mechanics, this 

workshop aims to share knowledge from the frontiers of quantum foundations and quantum information and to discuss future development of quantum theory. We will offer invited talks, tutorial lectures and poster presentations for students and young researchers, as well as opportunities for interdisciplinary researchers in other fields. We also expect to generate new ideas and foster young researchers through the active exchange of ideas among participants. Students and young researchers interested in quantum theory, as well as from other fields are welcome to participate. Let us take this valuable opportunity to explore the future of quantum science. 

 

本研究会の口頭講演は招待講演のみです。ポスター発表は参加者から募集しております。

 

招待講演者

TBA

 

世話人

高倉 龍(大阪大学)

木村 元(芝浦工業大学)

中田 芳史(京都大学)

倉持 結(電気通信大学)

荒井 駿(理化学研究所)

皆川 慎太朗(名古屋大学)

松浦 孝弥(理化学研究所)

Starts
Ends
Asia/Tokyo
京都大学基礎物理学研究所
湯川記念館 パナソニック国際交流ホール
京都市左京区北白川追分町